

川辺二日市
皆さん、こんにちは。 (^^♪ 今週末は私の地元「川辺町」で古くから行われている「二日市」が開催されます。 「二日市」とは・・・・ 毎年2月の第1土日に川辺町商店街メインストリートで開催される買い物市。 南薩摩に春を告げる風物詩で県内「三大市」のひとつに数えられます。 江戸時代天明年間に周囲の農民たちがワラ細工や竹製品を持ち寄った市が始まりで約230年余 続きます・・・市のホームページに参照。 (゚ロ゚) (゚ロ゚) 毎年寒い中、沢山のお客さんが県内外からやって来て、小さな田舎町が年に1度大変な賑わい を見せます。 (*゚◇゚) 私が小学生の頃は今のような二日市とは少し違って、檻に大きな猪(いのしし)が入ってい て(勿論、生きてます)、その隣で猪汁を売っていたり、 今では絶対にあり得ない、「見世物小屋」もありました。 勿論、中に入った事はないものの、その呼び込みや看板が印象的で、まだかすかに覚えてい ます。(体の下半分が牛で上半分が人間とか・・・そんな感じでした) そういえば、「バナナのたたき売り」もありましたね。 (´O`) (今でもやっている


身内話
皆さん、こんばんは。 (^^♪ 今日は私の身内についてです。 f^^*) 私には2歳上の兄がいます。(他にも居ますが・・・) その兄は幼い時から父の影響で釣りが大好きでした。 デザイン系の大学を卒業して、最近まで某釣り具メーカーに勤めていましたが、一念発起、 長年勤めた会社を辞め、佐賀で遊漁船(船釣り)を開業しました。 ( ·ㅂ·)و ̑̑ それまで釣り具メーカー勤務時代に、数々のヒット商品をデザインしていたので、 そこそこTVや雑誌には取り上げられていましたが、去年の9月に開業して以来、 初の有名テレビ番組の取材のオファーが来ました!! (*^^)/~~~~~~~~~~◎ その名も日テレの「嵐にしやがれ」です。 ♪(((#^-^)八(^_^*)))♪ ロケには嵐の大野くんとりんごちゃんが来てくれたそうです。 ( ´艸`) 今回ばかりは全国放送なので家族、親戚、身内総出で告知しまくりです。 ┏( .-. ┏ ) ┓ 詳しくはこちら ↓↓↓ http://www.ntv.co.jp/arashinishiyagare/ と言う訳で、今週の土曜日(1


バックパッカー トルコ続々編
皆さん、こんばんは。 (^^♪ 今日は前回のバックパッカーブログで知り合ったトルコ人大学生「フソ」と「パシャ」と 一緒にイスタンブール観光に行く事になりました。 ε=┏(·ω·)┛ さて、私のゲストハウスのすぐ近くには世界遺産の「ブルーモスク」があり、朝のまだ うす暗いうちから ※アザーン が聞こえてきました。 ※礼拝への呼びかけ それが音楽の様でとても心地よく、いかにもイスラム教らしく、1日5回このアザーンが モスクから聞こえてきましたが、日本人の私にはとても新鮮な感じでした。 (*'▽'*)♪ 話は戻りますが、トルコの大学生2人とブルーモスクで待ち合わせ、早速モスク内に入り、 (入り口で ※ヒジャーブ を借りて髪の毛を隠しました。) お祈りの仕方を教えて貰いまし た。 ※イスラム教の女性が頭に巻くスカーフ 日本のお寺の様に何か神様の像が置いてある訳でも無く、ガランとした空間で、皆同じ方向 に向かって全身でお祈りをしていました。 天井に近い高い壁にアラビア語で何やら書かれていたので、「フソ」に聞いてみると「意味 も分からないし、そもそも読


アメリカのクリスマス事情
皆さん、こんばんは。 (^^)/ 明けましておめでとうございます。 <(_ _)> 昨年は私のつたないブロブを読んでくださり、ありがとうございました。 <(_ _)> 今年も出来る限り実りのある内容で、皆さまに楽しんで頂けるよう精進いたします。 <(_ _)> さて、新年明けた我が家ですが、未だにクリスマスツリーが 部屋の目立つ所に置いてあります。 ^_^; 玄関にも部屋の壁にもクリスマスリースが飾られています。 ^_^; 窓や壁にもクリスマスのウォールステッカーが・・・・ ^_^; これは別に私がズボラでまだ片付けていない訳ではありません。 (ーー;) ご存知の様に主人はアメリカ出身です。 なので、日本人とはクリスマスに対する思い入れが違います。 アメリカでは11月末に感謝祭があります。それが終わった直後から国中がクリスマスモード に入ります。 (·o·) 日本でもお店ではクリスマス商戦が始まりますが、さすがに11月に自宅にツリーを飾った り、家の外をイルミネーションでデコレーションしたり・・・なんてまだ早すぎですよね。 しかしアメリカでは(宗